新型コロナの影響で、対面での営業活動が難しくなってきたフィットネス業界。そのような状況にあるフィットネス業界で、MOSHを活用してオンラインレッスンに踏み切り、突破口を見出している人がいます。
今回インタビューをした森拓郎さんもその一人。そんな森拓郎さんに、オンラインレッスンを始めた経緯やその特徴、そして今後の展望などを伺いました。
世界中の人が受けられるオンラインレッスンの魅力
Q: まず、どのような経緯でオンラインレッスンを始めたのでしょうか。
僕の場合、どちらかというとマンツーマンレッスンをするというよりかは、本を出したりインフルエンサー的な立場で1対大勢に情報発信する立場にあります。
だからこれ以上お客さんを増やすことが難しくて、僕個人が売り上げていくにはイベントとかで場所を借りて、ストレッチをしたり講演をしたりするなどが多かったんです。
オンラインという選択肢は昔からあったけれど、踏ん切りがつきませんでした。だけどコロナをきっかけにそれしか選択肢がなくなったこともあり始めてみました。
ストレッチとかお客さんに動いてもらうとなると、スペースや場所の問題があり、できないことが多くめちゃくちゃ大変だったんです。
これがオンラインだと場所問題から何から全てクリアして、しかも世界中の人が受けられるんです。 やってみたところ、そこにニーズがありました。
Q: オンラインレッスンを通じて、参加者にはどのような体験をしてもらいたいと思っているのか教えてください。
何より受けるためのハードルが下がったのが大きくて、日常生活に計画的に取り入れやすくなりました。
だからYouTubeの無料動画だったり本でもいいんですけど、参加する人にはリアルタイムで一緒にやっていって欲しいです。
そこにオンラインの意義があります。毎週水曜に継続してやっていくことで成長していく、それをリアルタイムで感じながらやって欲しいです。
Q: ハッシュタグ「森拓郎月額オンラインレッスン」を拝見すると、成長実感感じられている方が多いです。手応えとか感じられているところありますか。
レッスン中のチャットでみなさんがちゃんとできているかなどの様子を伺っているのですが、「これだとうまくできない…」などの意見もリアルタイムで頂けるのは非常に大きいです。
そういう人に対しては、違うアプローチを提案してみると、「うまくいった」とまた即時に返答をいただけたりします。
また継続的に参加頂いている方から「三ヶ月続けたことでやっと森さんの言った意味がわかりました」という、続けていたからこその声をいただけることもありました。

僕の一番生の情報が手に入る、それが月額オンラインレッスン
Q: youtubeでも様々な情報発信をされているがオンラインレッスンはどういう特徴がありますか。
Youtubeや本などでもストレッチは紹介しているので、直接の対面指導との違いがわからないというご意見はよく頂きますね。
僕から言ったら、これは全然違います。例えば、Youtubeにしても書籍にしても、テーマに対してのひとつのパッケージになっています。
どちらかというとYoutubeは広告みたいな物として切り売りしていますし、再生数を伸ばすための映像商品としての取り扱いです。
書籍などの動画でもそうですが、いい意味でも悪い意味でも説明を簡略化している部分もありますね。
オンラインレッスンだと一緒にやっていくという一体感があります。パッケージにできない細やかな対応ができます。情報は雑多だけどうまく伝わる。これはチャットによるフィードバックが大きいです。
Youtube動画や書籍だと複雑すぎてパッケージ化できないものって意外と多いんです。そういった一番僕の生の情報が手に入るのが月額オンラインレッスンかなと思います。
Q: 実際レッスンを拝見するとチャットで盛り上がっている様子が伺えます。どういうコミュニケーションをレッスン中取られていることが多いのでしょうか。
基本的に多いのは「これがうまくできない」とか、「横から見るとどうなんですか」とか。
実はこういうのって、リアルタイムのレッスンだと言いづらいんです。チャットだと無言で遮らずに言えて、僕が良いタイミングでとれます。そういう点もオンラインレッスンの長所ですね。
Q: 様々な媒体で食事についても言及されているが、オンラインレッスンの中でもそのような指導を受ける機会はありますか。
これは今考えていて、SNSの活動を落としているので、アプローチの仕方を変えていこうと思っています。食事で言うと、毎週やっているのとは別のところでセミナーを開催し、月額オンラインの人は無料でセミナーが受けられるなどは考えています。
Q: 毎週のコンテンツはどういう風にご準備されているのでしょうか。
その前の週くらいから頭の中で考え始めています。実際にメモ書きするのは本番の30分くらい前からですね。

自分の中で体系化したものがあるから言い切れる
Q: こういう人に受けてもらいたい、こういう人にオススメというのはありますか。
既に今自身でボディメイクをしている方などで、自力でどうしても悩みが解決できなくて行き詰まっている人や、自分がやっていることの精度をより上げたい、という方にはオススメです。
もう一つは、今は全く運動していなくて、トレーニングで結果を出すというよりは、とりあえずストレッチを始めましょう、という超初心者の方にもオススメ。週に一回やるだけでもプラスになりますしね。
また、今あるコンテンツを使い切ればそれだけ効果もあります。レッスンでは、前半は初心者でも誰でもできるような内容で、慣れている人も逆にやらなくなってしまうような基礎的なことをします。
後半にかけて少しレベルアップした内容になりますが、できない人も何故それができないのかの説明をしますし、それがレッスンを受けているうちにだんだんできるようにもなってきますから、どんなレベルの人にも効果を感じて頂けると思います。
Q: そういう風にお客さんの課題を解決できると思える自信の根拠ってどこからくるんでしょうか。
僕は、今回のオンラインレッスンだけでなく、SNSもそうだし、普段の現場から質問を常にもらっているんで、大体みんながどこで行き詰まっているのかがわかります。
そしてこういう回答したらこういう結果になった、という情報もたくさん頂いているんです。
解決できるといっても、僕ができる範疇のことですが、それを知っているからこそ、それは物理的にできないとか、病気や遺伝のせいだとも言うことができます。
そういった僕の中で体系化したものがあるので言い切れるんです。
多くの人が行き詰まっている情報のほとんどはYoutubeか書籍に落とし込んであるので、そういう情報はYoutubeのどの動画をみればいい、この書籍を読めばいいともお伝えできます。そういった解決が身近できるのもオンランレッスンのメリットですね。
Q: オンラインレッスンに取り組んでみて感じていることがあれば教えてください。
オンラインレッスンのメリットで言うと、今まで場所問題、時間問題、家族問題、など様々なブロックでできなかった人ができるようになりました。
デメリットは、その手軽さゆえに強制力が少ないということかなと思います。やってみたけれど続けられない、部屋が狭くてできない、水曜日と忘れていた、など。その人なりのできない理由が出てきてしまいます。
リアルには強制力では負けてしまうけれど、その分、全国どこにいても広く数で勝負できるようになったのがオンラインレッスンの特徴かなと思います。
Q: 今後の展望などがあれば教えてください。
単発での食事のオンラインレッスンや、コンテンツの充実度を増やしたりはしていきたいですね。
Q: 最後に、MOSHに対して一言あればお願いします!
MOSHを始めたのは、代表である籔さんに声かけていただいたのが一番のきっかけだけど、独自で全部やろうと思っていたところが全部MOSHでできて、決済手数料も安く使えるところがMOSHの魅力です。いつもありがとうございます。
森さんの月額オンラインレッスンは、以下のような感想がたくさん届いています。
毎回多くの学びになっています。身体はもちろんのこと、心も健康になっています。日々疲れやストレスで不調を感じたとしても、レッスンをおさらいする事で、身体も心もリフレッシュして凄く前向きになるし、頭も整理される実感があります。
https://mosh.jp/classes/page/9993
そんな森拓郎さんの月額オンラインレッスンはこちらから!