以前、【インスタ徹底解説vol.2】画像加工のための定番アプリと題して画像加工やストーリー投稿ができるアプリをたくさんご紹介しました。
今回はまだご紹介していない、Canva(カンバ)というアプリを1つに絞って、スマホで無料で投稿画像を作成する方法をご紹介します。
Canvaを使うと誰でもweb上でクオリティの高いinstagramなどのSNS投稿画像やフライヤーなどの作成がかんたんに無料でできます。Canvaってそもそも何?からCanvaでできる事、そして実際の使い方について解説していきます。
Canvaとは
canvaは月間アクティブユーザ数1,500万人、画像像作成数13億(2019年時点)の世界中で利用されているサービスです。
英語圏の画像作成サービスはクオリティが高いものは多いですが、そもそも使う上で英語での利用が難しかったり、日本語フォントが少ないなど、どうしても 日本向けにクリエティブを作成する上で使いこなすのは非常に難しいです。しかし、日本語2017年には日本語版がリリースされ、日本語のフォントが使えるようになり、日本向けにもとても使いやすくなりました。
有料版と無料版があり、有料版だとテンプレートの数が30万点に増えたり、フォントの制限、無制限のストレージで写真とデータを保存、50人までチームで共有できたりなど、より多機能になります。しかしながら、課金をせずに無料版でも個人で画像を作成する上では問題ありません。むしろ無料でこんなに充実してていいの?というレベルで利用できます。
無料でもこれだけできる
- 無料テンプレートの使用(約8000点!!!)
- 無料素材の使用可能
- 10人のチームメンバーを招待可能
- 1GBのストレージで写真やデータを保存が可能
Canvaのここがすごい
1. web上でかんたんにアクセスし利用できる
デザインや画像作成を行うときに、これまでハイクオリティな画像作成はphotshopやillustratorなどの有料アプリケーションや専門知識、スキルが必要でした。無料アプリケーションもありますが、使いづらかったり、やはり実際のデザインを考える際には、自分ひとりで作成するにはかなりハードルがあると思います。Canvaはブラウザ上でアクセスするだけで利用可能。また8000点のテンプレートが用意されており、好みのデザインを探して、文字や色合いを調整するだけでクオリティの高い画像を作成することが可能です。

テンプレートの選択・レイアウト編集・文字の変更などあらゆる編集がブラウザ上で操作しやすい形の設計になっています。

2. スマホからも簡単にアクセスし、画像作成できる。
webブラウザ上でアクセスし、利用可能とご紹介しましたが、実はcanvaはスマホアプリも用意されています。iPhone,iPadアプリやAndroidアプリも用意されているので、スマホからでもサクッと画像編集可能。
またアカウントを(Facebook,google,メールアドレスなどから登録可能)作成し、同じアカウントでログインすれば、自動的に作成したデータ、編集したデータが同期されます。「パソコンで作成したデザインをスマホでちょっと微調整」というようなことができます。PCよりは操作性は落ちますが、もちろんスマホのみでも、画像の編集と作成が可能です。
iPhoneアプリ ダウンロードはこちら URL
Androidアプリ ダウンロードはこちら URL
3. instagramの画像だけじゃない!名刺、プレゼン資料やポスターまで様々な種類のデザインを作成できる
Canvaでは本当に様々なタイプのデザインを作ることができます。また項目ごとにテンプレートが用意されているので、画像サイズやフォーマットを気にする必要がありません。
SNS関連だとツイッターやFacebookなどのソーシャルメディア用の画像。フライヤー・ポスター・メッセージカード・ロゴなど個人の方がマーケティングや集客であると便利なデザインテンプレートも用意されています。
その他、Tシャツやインフォグラフィック、チケットや請求書なども…そこまでいるかな?と思わずツッコミを入れたくなりそうですが…それだけcanvaがあらゆるデザインをweb上で誰でも簡単に作ってもらおうとしている事がわかりますね!
実際にCanvaで画像を作ってみよう
では、ここからは実際にCanvaの使い方をお伝えするために、実際に画像を作ってみましょう。PCからも可能ですがよりかんたんで手軽さをお伝えするためにスマホから作成していきます。
今回は仮テーマとして、ネイリストの方が「ネイルサロンの仕事の1日を紹介する」instagram画像作成という形で設定してみました。
1. お気に入りのデザインテンプレートを選ぼう
トップページよりinstagram投稿を選びましょう。(instagram画像での絞り込みはできませんが)日本語と調べてみて、既にある日本語で作られたテーマで探してみるのも良いですね。
デザインについてはご自身のセンスや感性、作りたいもののイメージに合わせて、ピンとくるものを選んでみましょう。たくさんあって悩むかもしれませんが、最初はシンプルなものを使って、どのような感じになるか見てみるのもアリですね。
2. テンプレートを選んでみよう

今回は数あるテンプレートの中からこのテーマを選んでみました。「え?ネイルサロンの仕事の1日」じゃないの!?という声が聞こえてきそうですが….心配は無用です。テンプレート選びにおいては、ご自身の提供されているサービスや作りたいものに必ずしも合わせる必要はありません。また無料でテンプレートが8000点用意されているとはいえ、さすがに絞られてしまいます。ポイントとしては、画像の配置、使われているオブジェクト(今回だと中心にある正方形のマーク)、文字のレイアウトで良さそうだなと思うものを選びましょう。
3. テンプレートが決まったら早速編集していこう
テンプレートが決まったら、画像、文字、色を考えながら編集していきましょう。せっかくなので、画像を入れ替えるだけではなく、1日の仕事なので、画像を1枚ではなく複数枚設定してみましょう。
まずは、コーヒーの画像の削除と画像の読み込みを行いましょう。削除はゴミ箱ボタン、画像の読み込みは右下のプラスボタンから可能です。
画像の読み込みはご自身のスマホから読み込むか、「画像」の部分を押すと無料と書いてある写真は利用可能です。画像を読み込んだら、画像のサイズを変更しましょう。中心線などがガイドが表示されるので(赤色の先)、とても使いやすく合わせやすいです。
画像を読み込みサイズ変更が完了したら、複製ボタンを押して画像をまずはレイアウトします。
並び順の関係で真ん中の文字が隠れてしまうので、並び順を調整しましょう。並び順が変更できたら、適宜お好みの画像を入れていきます。
画像がレイアウトできたら、文字の変更と調整を行いましましょう。文字の部分を選択すると、文字の変更、フォントの変更、色味の変更が可能です。
最後に全体を確認し、問題なければ保存。
Canvaでスマホだけでおしゃれなinstagram投稿画像が完成!

いかがでしたでしょうか?デザインやグラフィックなど専門知識がない方でも、スマホで簡単に見栄えの良い画像やクリエイティブが作成できるサービスがたくさん増えてきています。ぜひ今回のマガジンを参考にCanvaを使って皆さんも素敵な画像作成や投稿にトライしてみてください。